>> P.10
11海外派遣制度|Global日々新たな発見・学びを得ることのできる環境で成長するシンガポールの日系クライアントと現地の監査チーム間のコミュニケーションをサポートしています。また、現地の監査チームのメンバーとして、監査業務に従事しています。Q1|現地での業務内容は?入社前から海外関連業務に興味があり、日本ではグローバル企業の監査に関与しました。先輩方から海外派遣の経験談を聞く機会が多く、自分も経験してみたいと考えるようになりました。Q2|海外赴任に興味を持ったきっかけは?2017年に名古屋事務所に入社。製造業、海運業、金融業など、幅広い業種の監査業務に従事。2024年7月より、シニアスタッフとしてシンガポールに派遣。日本での経験を生かし、現地のメンバーと一緒に監査業務に従事している。マネジャー2017年入社A.Yoshimuraシンガポール日本から全世界に研修生として派遣され、現地の監査・保証業務、リスクアドバイザリーなどの業務を行います。実際に海外で生活し、現地メンバーと一緒に業務を行うことで、一層視野が広がります。この制度を利用して海外から日本に学びに来ているメンバーもいます。タレントセレクトとは…現地の様々な専門家と仕事をすることで、自らの可能性を広げる海外進出するグローバル企業の監査支援・その他非監査業務の支援業務を担当しました。特に非財務開示基準であるCSRD*開示にかかる営業活動をリードしてきました。Q1|現地での業務内容は?日本の親会社監査チームとして海外の専門家とクライアントの経営課題に取り組む中で、「自分も海外から日系企業の課題解決に取り組んでみたい」という思いが強くなり、海外駐在を目指しました。Q2|海外赴任に興味を持ったきっかけは?2007年に名古屋事務所に入社し、主に製造業の監査業務に従事。2022年2月からビジネスセレクトによりデュッセルドルフに駐在。帰国後はドイツで培った知識を日本で生かすべくサステナビリティ開示アドバイザリー副所属として、非財務開示に係るサービスを提供している。MyCareerシニアマネジャー2007年入社G.Yonemuraデュッセルドルフビジネスセレクト(海外駐在員制度)DeloitteUniversityトーマツでは1968年の法人設立の翌年から、米国を始めとした世界各国に駐在員を派遣しています。派遣年数は様々で、日系企業の進出に伴い、米国、欧州のみならず、最近はアジア各国への駐在員が増加しています。ビジネスセレクトとは…タレントセレクト(海外研修生制度)最大規模のプロフェッショナルグループとして、デロイトが人財育成を目的として設立した企業内大学です。多様な専門性・経験を持つ仲間とのワークショップ型の各種研修活動を通じて、リーダーシップスキル開発やアイデア創出を経験します。MyCareerシンガポールで行われるDUAP研修に参加しました。プロジェクトマネジメントを学ぶほか、世界各国のメンバーとのネットワーク構築ができます。特に、国や文化が違っても、働く中での悩み事や目標には共感できる点が多く、デロイトの一員として働くことを誇りに思うようになりました。DUAP(DeloitteUniversityAsiaPacific)研修の体験談パートナー2000年入社Y.Sugiuraシンガポールセントーサ島にあるDeloitteUniversityシンガポール以外にも現在フランス、インド、カナダ、メキシコに展開しています。DeloitteUniversityとは…*企業サステナビリティ報告指令