M.Koga

医療分野に強い会計士として専門性をとことん磨ける環境

パブリックセクター・ヘルスケア事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2022年入社

M.Koga

入社後、パブリックセクター・ヘルスケア事業部(PSHC事業部)に配属され、社会福祉法人や国立大学法人等の監査業務を担当。非監査業務では、保育園を対象とした財務面での指導監査業務に携わっている。


パブリックセクター・ヘルスケア事業部での業務内容

パブリックセクター・ヘルスケア事業部(以降、PSHC事業部)では、主に病院や、医学部のある大学の監査業務に従事しています。また、非監査業務では保育園を対象とした財務面での指導監査業務を中心に行っています。私の場合、監査業務、非監査業務のいずれも出張を伴うクライアントが多いため、期中は全国各地を飛び回っています。出張先では初対面の方々と仕事をする機会を通して、適応力やコミュニケーション能力が自然と向上したと感じます。

トーマツを選んだ理由と受験生へのメッセージ

トーマツのPSHC事業部の魅力は、パブリックセクターの業務に携わりながら、スタッフ期間中はOJTとして民間企業の監査業務に従事できる点にあります。パブリックセクターの監査業務を行っていても、「民間企業ではどのように対応していますか?」といった質問を受けることが多いため、民間企業の監査業務で得た経験はOJTを卒業した後も生きるものだと感じています。民間企業の監査業務で関わる他事業部のメンバーは、所属に関係なく分け隔てなく接してくれるため、OJT期間で会計士としての基礎知識を多く吸収できました。
また、PSHC事業部、なかでも私が関与するヘルスケア分野の魅力は、病院だけでなく、日本の医療制度を支える様々な組織をクライアントとして抱えているため、業界の体系的理解を深められる点にあります。学習の機会も多く、病院監査従事者向けの研修が行われるほか、単発ではありますが、100日にわたり1日1問ヘルスケアに関する問題をマネジャー有志が出題する企画が開催されるなど、後輩の育成のために惜しみなく知見が共有されています。少しでもヘルスケア業界に興味のある方は、是非リクルートイベントに参加し、先輩たちの面倒見の良さ、業界への熱い想いを感じ取っていただきたいです。

My Well-being

大学時代はダイビングサークルに所属していたこともあり、今でも趣味としてダイビングを楽しんでいます。監査法人は繁忙期を除けば比較的長期休暇を取りやすいため、有休を利用し遠征をすることもしばしばあります。写真は沖縄でホエールスイムをした際に撮影したものです。

M.Saito

「未来の監査」の実現に向けて、日々チャレンジする

関西事業部(京都事務所)
シニアスタッフ
2022年入社

M.Saito

2022年京都事務所へ入社後、製造・小売などの監査業務に従事。また、入社時からCPA-Tech人材への登録および関西未来室へ所属をし、監査業務の自動化や効率化するためのツール開発などにも携わっている。


私がトーマツを選んだ理由は、「未来の監査」に力を入れていると感じたためです。
就職活動時に、トーマツでは、監査ツールを開発し監査業務の自動化や、効率化を実施していること、特に関西エリアでは「未来の監査」を考える方々が集う「未来監査室」が存在することを知りました。また、トーマツではCPA-Techという制度があり、会計監査の経験に加えてデータ分析や監査ツールの開発などのスキルを身につけることができる仕組みがあることを知りました。
入社前からツール開発に興味があったことや、会計監査以外のスキルを伸ばすための制度が充実していることに魅力を感じ、トーマツに入社しました。
入社後は希望どおりCPA-Tech人材制度の登録と「未来監査室」へ所属することができました。それにより、入社1年目からExcelのVBA(Visual Basic for Applications)を使用して、全国の監査チームメンバーが使用するツールの作成に携わることができました。
就職活動時に「トーマツはやりたいと言ったことが実現できるようにサポートしてくれる」と聞いていましたが、実際に手を挙げたことが経験でき、周りの上司や先輩たちからも応援してもらえる環境でしたので、当時聞いていたことは本当だったと身をもって感じました。

CPA-Techについては、こちらをご覧ください。

My Well-being

スキーを滑ることが好きで、毎年複数回長野や新潟の雪山を訪れています。雪山でスピードを出し滑走することでリフレッシュになっています。今年の冬にも滑りに行く計画を立てているので、今から楽しみです!

S.Shishimoto

自ら発信すれば挑戦できる環境があります

金融事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2022年入社

S.Shishimoto

入社後、金融事業部に配属され、主に大手生命保険会社や子会社のアセットマネジメント会社、損害保険会社の監査業務を担当。学生非常勤としての勤務を経て2023年に常勤職員へ切り替え。


トーマツを選んだ理由

私がトーマツを選んだ理由は、自分から積極的に手を挙げれば何でもできる環境が整っていると感じたからです。就活生のときには将来のキャリアプランが明確に決まっていなかったので、自分自身の視野を広げられ、様々な経験ができる環境で働きたいと考えていました。
トーマツのリクルーターの方に話を伺った際に、どのリクルーターの方も共通して①トーマツのクライアントは大規模からミドルクライアントまで多岐にわたり、関与できる業務の幅が広いこと、②部門間の垣根が低いこと、③自ら発信すれば挑戦できる環境下にあることの3点を話されていたことが印象的で、自分の就活の軸にぴったりだと感じました。
入社してみて、短期間所属とは別の部門の業務にも関与することができる仕組みもあり、実際に所属部門外の業務にも関与している人も多く、多様な業務に挑戦できる環境があるということを実感しました。

就活生へのメッセージ

私が就活生のときはやりたいことが明確に定まっていなかったからこそ、できるだけ多くのリクルーターの方とお話をし、どのような環境で働きたいのかを模索していました。
法人・部門選びはとても迷いましたが、どのような環境で自分を成長させたいかということを真剣に考え、最終的には自信を持って決断・入社できたので、就活生の皆さんも短期間ではありますが、有意義な就職活動にしていただきたいと思います。

My Well-being

私は旅行することが好きなので、繁忙期が終わった直後や、閑散期には旅行に出かけることが多いです。
その地方ならではの美味しいご飯を食べに行ったり、自然を感じたりと非日常的な空間がとても好きで、繁忙期も旅行に行くことをモチベーションに乗り切っています。繁忙期前は準備をしつつ、同時並行で繁忙期後の旅行計画も立てています。
また、友人とおしゃれなお店に行くことも好きです。写真は同期に誕生日をお祝いしてもらった際の一枚です。

N.Tsuda

「挑戦してみたい」を実現できる環境で専門性を磨く

パブリックセクター・ヘルスケア事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2022年入社

N.Tsuda

入社後、パブリックセクター・ヘルスケア事業部に配属され、農業協同組合や独立行政法人等の監査業務を担当。3年間のOJTとして民間の上場企業・非上場企業の監査にも従事している。非監査業務では、農業協同組合に対するアドバイザリー業務に携わっている。


パブリックセクター・ヘルスケア事業部の業務内容

パブリックセクター・ヘルスケア事業部では、独立行政法人や学校法人、公益法人や社会福祉法人、農業協同組合など、非営利法人を中心に監査を行っています。また、非監査業務を並行して行う点が民間企業の監査と異なる点だと思います。年間を通して監査・保証業務だけでなく、入社1年目から非監査業務にも携わることができ、クライアントと密なコミュニケーションを取ることができます。

トーマツを選んだ理由と受験生へのメッセージ

私がパブリックセクター・ヘルスケア事業部の存在を知ったのは就職活動の説明会がきっかけでした。もともと農業に興味を持っていたことから、農業に関係のあるクライアントや業務に携わりたいと思っていました。そのため、農業協同組合の監査を専門的に担っている部署があり、監査と非監査の面から専門性を身につけることができるトーマツを選びました。
監査法人の就職活動は比較的短期間ですが、今後のキャリアプランを考えるとてもよい機会だと思います。就活のイベントでは様々な分野で活躍している多くの先輩とお話できる良いチャンスです。これからの会計士人生を思い描きながらご自身の可能性を探ってみてください。今後の皆さんのご活躍を応援しています!

My Well-being

美味しそうなごはん屋さんを見つけた都度マップにピンをさしておき、週末に食事に行くのが私のWell-beingな時間です。
もともと関西出身のため、テレビで紹介されたことのあるお店にすぐに行ってみることができることが嬉しく、定食屋やカフェなどの飲食店の開拓にいそしんでいます!

H.Miura

自身の専門性を磨きながら、幅広い業務へチャレンジできる環境です

監査アドバイザリー事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2022年入社

H.Miura

2022年入社後は監査アドバイザリー事業部にて、上場会社の法定監査と並行して、IPO準備企業の期首残高調査、IPO準備企業向けの課題調査や経理体制構築支援といったアドバイザリー業務を担当しています。


トーマツを選んだ理由と、入社後に感じていること

私は現在、監査とアドバイザリー業務の両方に携われる監査アドバイザリー事業部に所属しています。前職で経理財務業務の経験があり、その経験を最大限生かすことができるのはトーマツの監査アドバイザリー事業部だと感じたのが入社の決め手でした。
入社前より、自身の志向としてIPOに関する専門性を高めたいという思いがありましたが、現在、監査・保証業務に関与しつつ、上場に関するアドバイザリー業務にも積極的に関与するハイブリッドなスタイルが実現できており、チャレンジできる業務の幅広さというトーマツの強みを実感しています。

監査アドバイザリー事業部はメーカーなどの事業会社から金融機関まで、様々な経歴のあるメンバーで構成されているため、周りから日々刺激をもらっています。また、そうした多様なメンバーで構成されている分、トーマツの風土は想像していたよりもフラットで風通しの良い環境だと感じる毎日です。

監査法人でのキャリアについて

前職がある方であれば、「自分のこれまでの経歴を生かしたい」「まったく新しい領域にチャレンジしてみたい」など様々な意向があると思いますが、どの法人であれば自分の思いを実現できるかはよく考えるべきポイントだと思います。大手監査法人はある程度類似しているように見えるかもしれませんが、実際にできることと自分の希望がマッチしない可能性もありますし、出社形態や研修体系、人事評価制度、関与できる業務の選択肢といった点は各法人で違いがあり、それぞれに魅力も異なるはずです。就活生の皆さんが入社後に後悔しないためにも積極的に情報を収集し、ぜひ自身の希望とマッチするキャリアを考え抜いてほしいと思います。

My Well-being

リモートワークをきっかけに料理をするようになり、土日はマンションの屋上で作ったご飯(最近はタコスにハマっています)を妻と一緒に食べるのが休日の楽しみの一つです。
探せば東京でも空が広いスポットが色々あるので、皆さんもリフレッシュのために外でご飯を食べてみてはいかがでしょうか。

S.Ito

挑戦を後押しする組織風土の中で、尊敬する先輩たちから多くの学びを得ています

東日本第一事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2021年入社

S.Ito

入社後、東日本第一事業部に配属。上場企業・非上場企業の監査業務に従事し、現在は国内上場企業の監査業務を中心に担当しています。


幅広い経験を得られる環境

私自身、入社当初はIPO業務に関与していましたが、最近では興味・関心が変遷し、国内上場企業の監査業務に比重を置いています。また、同僚には、グループ法人へ異動する方、海外派遣を経験される方、外部出向する方など様々なキャリアを選択される方がいます。トーマツには、キャリア相談の機会や公募、異動に関する各種制度など、個人のやりたいことに寄り添い、応援してくれる組織風土と仕組みがあると思います。

尊敬できる先輩たち

トーマツの魅力の一つにメンバー各々のプロフェッショナルとしての意識の高さがあると思います。業務の中で先輩たちとディスカッションする機会があり、そこでは会計監査人としての視点の鋭さや視座の高さを日々感じています。尊敬できる先輩の日々の業務のこなし方や自己研鑽の方法を学ぶことはとても刺激的ですし、また、そうした各人の意識の高さがクライアントへの最良のサービス提供の基盤となっていると感じます。

My Well-being

休みの日は家でゆっくりすることが幸せです。映画を見たり、本を読んだり、美味しいご飯を食べて過ごしています。たまに天気がいい日には外出し、外の空気を吸ってリフレッシュすることもあります。

H.Goto

専門分野を磨き、将来の夢に向かってトーマツでのキャリアを歩みだす

東日本第四事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2021年入社

H.Goto

入社後、東京事務所に配属され、総合商社や建設業の監査業務を担当しています。
受験生に寄り添いたいとの想いから、通常の監査業務に加えてリクルート活動にも従事しています。


私が公認会計士を志した理由

私が公認会計士を目指したきっかけは、大学在学中に経験した海外留学の中で、「将来は自分の専門分野を持って、海外で仕事がしてみたい」と思ったことです。
留学中に様々な人と出会い、多くの体験をしました。これまで知らなかった価値観に触れて人間的にも成長できたと感じています。そして、将来においても海外で仕事をしてみたいと思うようになりました。

1つ、私が留学生活中に感じたことは、海外に出ることが重要なのではなく、そこで何ができるかが重要であるということです。周りの学生を見渡せば専門分野の研究や自身のキャリアに繋がる経験を積むことを目的として日々を過ごしている人が多くいました。一方、自分にはキャリアとつながる明確な目的がない、そんな反省から、「今度海外に来るときには何か人に貢献できる専門能力を持った人間となっていたい」と思い、専門職である公認会計士を目指すようになりました。

私から受験生の皆さんにお伝えしたいことは、このような動機や目的を自分の中で持ち続けてほしいということです。皆さんそれぞれ公認会計士を目指した理由やきっかけがあるはずです。公認会計士試験は簡単に合格できるものではなく、貴重なお金と時間を費やしても、必ず合格できるという保証はありません。資格業は将来性がないなどの意見も時々耳にします。皆さんを不安にさせる要素も多くあるとは思いますが、なぜ自分は勉強するのかという目的意識を強く持って試験を乗り越えていただきたいです。

明確な目的をもって試験にチャレンジしたわけではないという方も、これから目標を定めて行けば良いと思います。もし、将来のイメージがつかないという方は、実際に活躍されている会計士の先輩と会って話を聞いてみるのが良いと思います。ぜひトーマツを含め、たくさんのリクルートイベントに参加してみてください。

私がトーマツを選んだ理由

私がトーマツを選んだ理由はおもに以下の4つです。

①グローバル(世界)とローカル(国内)での活躍の場が広い
②税務・財務アドバイザリー・コンサルティングなどビジネス間の連携が強固である
③希望するクライアントへの業界知見が豊富である
④職員の希望を叶えるという誠実な姿勢を感じた

ここではすべてに触れることはできないので、①と④についてお伝えしたいと思います。(私が挙げた以外にも、トーマツの魅力はたくさんありますので、ぜひリクルートイベントに参加いただいた際に先輩職員に質問してみてください。)

まず、海外で働くチャンスが多いということはトーマツの1つの特徴だと思います。実際に海外勤務経験のある先輩が身近にいて、モチベーションを高く維持しやすいという点は将来海外での勤務を希望している私にとって、大きな魅力の一つでした。一方で、トーマツは国内の拠点数も多いため、将来的に地元に帰って働くという選択肢を視野に入れる事ができる点も魅力だと思います。

そして、就職活動中から一貫して感じることは、職員一人ひとりの希望をできるだけ尊重したいというトーマツの誠実な姿勢です。この「誠実な姿勢」自体は目に見えるものではありませんが、私を取りまく上司や先輩方、さまざまな人事制度にその風土が反映されていると感じます。入社前のリクルートイベントから、入社後の定期的なキャリア相談の場まで、自身の希望や考えを伝えるチャネルは多く用意されていますので、自分の希望を伝えつつ、そこに向かって努力できる環境だと思います。

自分が受験生時代から持ち続けてきた夢をかなえるために、私自身もこれから精一杯頑張っていきます。この記事を読んで、自分の夢をかなえるためにトーマツで一緒に頑張りたいという仲間が1人でも多くいてくだされば幸いです。

My Well-being

自然豊かな場所に出かけリフレッシュ

普段、都会で生活していることもあって、休日には自然に囲まれた場所に出かけてリフレッシュするようにしています。毎年冬に同期とスキーに行くのが楽しみです。

S.Tanamura

まっすぐ監査に向き合い、専門性を磨きながら、さらなる挑戦の場を広げる

東日本第二事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2021年入社

S.Tanamura

入社後、東日本第二事業部に所属し、物流・卸売を中心に上場・非上場企業問わず複数社の監査業務を担当。シニアスタッフ1年次より、主査業務・不正インシデント対応のサポート業務へと業務の幅を広げている。


一般監査業務の内容

私は東日本第二事業部に所属し、一般事業会社を対象に、上場・非上場企業問わず多様な企業の監査業務に従事してまいりました。
監査とは、クライアントとコミュニケーションを重ねながら、業界の知識、内部統制、関連する基準を学び、クライアントの主張について監査上の判断を第三者に説明できるよう、調書に記録するというプロセスを繰り返し積み重ねていく仕事だと考えています。この点、一般監査では、規模も業種も異なる複数のクライアントと向き合い、様々な取引や企業環境の変化、会計基準、内部統制に触れる機会があります。その過程で幅広い知識と経験を重ねている実感があり、自分の成長を感じられる非常に魅力ある業務です。

監査の中の専門性

一般監査といっても、業種やクライアントの戦略、社会情勢、取引によって必要な監査対応が大きく異なります。複雑な会計基準への当てはめが必要なときや、グローバル対応が必要なとき、不正などのインシデントが発生したとき、さらにはクライアントへの指導が必要なときなど、求められる監査対応の内容は様々です。トーマツに所属する社員・職員は、そのクライアントの豊富さから、個人個人の専門性が多岐にわたっており、互いに協力しながらクライアントの課題に対応しています。
また、事業部内の社員・職員と交流し、監査業務でサポートいただく中で、自分の興味のある分野である不正対応にチャレンジしようと決意しました。現在も学びを深めている途中ですが、通常の監査とは異なる思考でのアプローチが求められ、監査・保証業務の奥深さを感じております。今後は自分が周囲のメンバーに知識を共有できるよう、経験値を増やそうと意気込んでいます。

My Well-being

人と話すこと、食べることが好きなので、同僚と何かと理由をつけて飲みに行くことが多いです。この原稿を書いている6月は、野球観戦や、後輩の合格祝い、期末の慰労会など予定がたくさん詰まっていて楽しみです。

Y.Hinokuma

個人の希望を尊重し、挑戦させてくれる環境です

東日本第一事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2021年入社

Y.Hinokuma

大学在学中に論文式試験に合格。
トーマツに入社後は、主に総合商社の監査および外資系企業のリファーラル監査を担当しています。入社3年目に短期派遣制度にて、5週間ブリスベンでの海外業務を経験しました。


自分のなりたい会計士像を叶える

私が公認会計士を目指したのは、グローバルに幅広い分野で活躍できる仕事に就きたいと考えていたためです。仕事だけでなくプライベートも大切にしたいと考えていた私にとって、将来的なライフステージの変化に応じて働き方の選択肢が多様にあり、女性が男性と対等に働くことができる公認会計士という資格はとても魅力的でした。
そして、自分のなりたい会計士像を一番叶えられる環境であると感じ、トーマツを選びました。トーマツは日本で最大級のプロフェッショナルファームのひとつとして、世界で活躍できる人財の育成に取り組んでおり、多様なキャリアを歩んでいる方が多く、また女性の活躍を後押しするような制度が豊富にあります。中でも就職活動中に一番感じたのは、社員・職員の垣根の低さです。社員・職員の距離が近く、何でも話せる雰囲気を感じ、「私もこのような職場で働きたい」と思うようになりました。また、就職活動中も一人ひとりに真摯に向き合おうという誠実さを感じる場面が多くありましたが、入社後実際に勤務してみて、職位に関係なく、プロフェッショナルとして対等に尊重してもらえていると感じています。

個人の希望を尊重してくれる環境

トーマツでは平均して年に10回程度、面談の機会があります。面談の都度、自身の考えや希望を伝えることができるのと同時に、様々な方が相談相手となり、親身にアドバイスをくださいます。私はグローバルで活躍できるようになりたいという目標があったため、入社前から海外で働くことに憧れがありましたが、日々業務に取り組む中で、日本語でも難しいことを英語でできるのだろうか・・と次第に憧れよりも不安の方が大きくなっていきました。面談でその気持ちを正直に話し、まずは短期派遣で海外業務に挑戦してみたいと希望を伝えたところ、入社3年目で5週間の海外派遣に挑戦する機会を得られました。監査はデロイト メンバーファームが一体となって行っているものだと身をもって感じることができたのと同時に、会計士の活躍の場は世界中に広がっているのだということが体感できた貴重な経験でした。この経験から、トーマツは各個人の希望をくみ取り、チャンスを与えてくれる環境が整っていると改めて感じています。

これからも自分のなりたい会計士像を叶えるべく、精進していきます。皆さんにも将来の夢や目標があるかと思いますが、ぜひその夢や目標が叶えられる環境の整った法人選びをしていただきたいです。

My Well-being

海外旅行でリフレッシュ

コロナ禍でしばらく海外旅行をすることが難しかったので、入社後は年に数回海外旅行に行くことでリフレッシュしています。長期休暇をフル活用し、ヨーロッパ、オーストラリア、ハワイ、ロサンゼルス、東南アジア、香港など、世界各地を巡っています。
繁忙期と閑散期で、メリハリをつけて働くことができるところも監査法人の良いところだと思います!

K.Akagi

赤城 希奈 Kina Akagi
赤城 希奈 Kina Akagi

トーマツは、挑戦したい業務など、 個人の希望を尊重してくれます

東日本第一事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2020年入社

K.Akagi

入社後、第一事業部に配属され、上場企業・非上場企業の監査とリクルート業務に携わっています。


監査以外にも多くの選択肢がある

公認会計士を意識し始めたのは、高校2年生のとき。自立して長く働ける資格だと家族から聞き、志望するようになりました。大学では会計学コースを専攻し、本格的に公認会計士の試験勉強をスタートしたのは大学2年生のときでした。
トーマツを選んだ理由の一つは、グループ法人が充実していて、監査以外にも多くの選択肢が用意されている点が魅力的だったこと。また、就活中に多くの職員の方にお会いしましたが、皆さん個性的でそれぞれの人生を楽しんでいるように感じられました。その姿が生き生きと見え、とても惹かれました。

私生活を充実させながら働き続けたい

トーマツに入社して感じたのは、入社前に思い描いていたイメージとのギャップがほとんどないことです。一人ひとりの個性を尊重する風土と、風通しの良さがあり、とても良い雰囲気です。クライアントごとに異なるチームで仕事をしていますが、どのチームのメンバーも楽しいですね。優しさと同時に、私をプロとして尊重してくれていると感じます。
FWPも必要なときにはぜひ利用したいと思っています。この先ライフスタイルが変化しても、私生活を充実させながら長く働き続けたいです。

同じ目標に向かってクライアントと並走する喜び

私は現在、株式上場の助言や指導を行うIPO業務を担当しています。実は、入社前からIPO業務を行いたいと希望を出していました。担当したい企業や業務について、こちらの希望を重視してくれることがトーマツの魅力です。IPO業務は、上場という同じ目標に向かってクライアントと並走していける、非常にやりがいがある仕事だと感じています。今後は、クライアントにもチームにも頼られるように、経験を積みながら自分を高めていきたいです。

My Well-being

外出をしたり友人に会うなど、アクティブに過ごし充実した休日を過ごす

家で映画や音楽、ラジオを楽しむことも好きですが、基本的に休日は外にご飯を食べに行ったりするなど、アクティブに過ごすことが好きです。同期とも、休日にご飯に行ったり、出かけたりして楽しんでいます。写真は以前、あるアーティストのライブに行ったときのものです。休日を充実させることでリフレッシュし、週明けからまた気持ちよく働けるように心がけています。

赤城 希奈(My Holiday)