Y.Ishimoto
多様な働き方が尊重される環境で、会計士として成長する
関西事業部(大阪事務所)
シニアスタッフ
2020年入社
Y.Ishimoto
2020年2月に東京事務所入社後、東日本第四事業部に配属され、総合商社や専門商社、製造業、小売業などの監査業務を担当。2023年10月に大阪事務所へ異動し、6月まで事務所を横断して東京と大阪の監査業務に従事、2024年7月から大阪事務所の監査業務に従事しています。
いろいろな業種・規模の会社に関与でき、会計士としての経験を積める環境
私は入社以来、総合商社や製造業などの上場企業のほか、非上場の小売業や不動産販売仲介会社、船舶保有・運航会社などの様々な業種の監査に携わってきました。
監査の中で大切なことの一つが企業理解ですが、いろいろな業種に関与することで業界に関する知見とともに自分の視野が広がっていくことが楽しいです。
また、様々な企業規模の監査を経験できるのはトーマツの良いところだと感じます。例えば多角的に事業を展開している総合商社では多くの情報に触れる機会があること、またチームメンバーが多く学びが多い一方で、企業理解に時間がかかり、勘定科目やセグメントごとに担当が分かれているため「木を見て森が見えず」といったケースがありますが、ミドル規模の監査では企業理解のほか、監査業務の全体像をスタッフの早い段階で把握できる環境があります。会計士としてこれら両方の経験を積める環境があるのは、成長するうえで良い点であると考えます。
多様な働き方が尊重されつつも求められる品質は変わらない
全国各地に事務所があり、事務所間の垣根が低いことや、ライフステージの変化に合わせて多様な働き方を認めてくれる環境があることがトーマツの魅力です。クライアントによっては地区事務所と東京事務所が連携する機会も多く、所属事務所以外のエリアの業務にも関与する機会が豊富です。私は東京事務所に入社後、結婚を機に大阪事務所に異動しましたが、しばらくは東京のクライアントにリモートで関与を続けていました。
事務所により雰囲気は異なりますが、「トーマツの一員として業務に高い品質が求められる」ことに変わりなく、より良い業務を提供するという意識が共通であることを感じました。この共通意識とともに、個人が尊重される環境の中で会計士としての経験を積み、トーマツに貢献していきたいと思います。
My Well-being
見たことのない景色や方言、郷土料理や名産品に触れるのが好きで旅行に行きます。旅行先では家族や友人と話をしながら大笑いでき、リフレッシュになります。旅行の締めは温泉でゆっくり疲れを癒すことがルーティンになっています。
Y.Aoki
トーマツでは個人の挑戦を応援してくれる環境があります
東日本第三事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2019年入社
Y.Aoki
ジュニアスタッフとしてトーマツへ入社後、論文式試験合格。飲食業、製薬業、運送業など多岐にわたるクライアントを担当。初年度監査やIFRS会計基準の導入を初め、幅広い業務で経験を積んでいます。
個人の挑戦を応援してくれる風土
私はトーマツへジュニアスタッフとして入社し、働きながら論文式試験の合格を目指しました。入社直後は、業務と勉強の両立について不安もありましたが、監査チームのメンバーの応援もあり、入社1年目で論文式試験の合格を掴むことができました。勉強面でのフォローはもちろんのこと、監査業務で挑戦したい分野(例えば検討してみたい勘定科目など)については、積極的に関与させてもらうことができました。自身の希望や興味を周りに伝えることで、多くの経験を積むことができる環境が整っていると感じています。仕事を続けていく中で、自身の興味やキャリア希望に変化が生じることは多いと思いますが、ぜひ皆さんにもトーマツで様々な経験を積んでいただきたいです。
監査業務での刺激的な経験
トーマツには様々なクライアントが存在しており、多くのクライアントに携わることで日々新しい発見があります。私も、初年度監査となるクライアントやIFRS会計基準の導入を決めたクライアントに携わる機会があり、大変だと感じた部分もありましたが、たくさんの知識・経験を得ることがきました。また、トーマツには様々なバックグウンドを持つ先輩が多数在籍しており、先輩たちの経験談を聞くことが自身のキャリアを考えるきっかけになっていることもあります。話を聞く中で自分が今後挑戦してみたい分野や業務について希望を出す機会もあり、自身の挑戦をあらゆる面でサポートしてもらえていると感じています。
My Well-being
1歳になる娘がいるため、休日は家族と一緒に過ごしています。水族館やテーマパークに出掛けるなどして休日を満喫しています。
M.Harada
トーマツの人を大切にする文化が一人ひとりの成長に繋がっている
東日本第二事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2019年入社
M.Harada
入社後、東日本第二事業部に配属され、専門商社、メーカー、食品関係会社、労働組合、スポーツジムなどの監査業務を担当。
トーマツは新たな業務へのチャレンジをサポートしてくれる
監査・保証業務はクライアントごとにチームが組成され、チーム単位で対応しています。年次があがるにつれ、担当の科目の難易度やチーム内の役割も変化していくので、監査・保証業務の中でも新たな業務にチャレンジする機会は多いです。初めてのことにチャレンジするときは戸惑うこともありますが、「やってみなよ」と背中を押してくれる先輩やうまくいかなかったときに「今回で課題を洗い出せたから、チームとして今後はどう改善していくかを考えよう」と前向きな気持ちに切り替えさせてくれる上司に支えられ、日々成長を感じられています。うまくいかないことがあったとき、それを失敗と捉えるよりも改善のチャンスだと捉える風土があり、新たな業務へチャレンジする勇気を与えてもらっています。
一人ひとりの成長を促す制度がある
トーマツにはアセッサー制度※というものがあり、担当アセッサーの方には定期的に面談を実施してもらっています。自分の業務を振り返る良い機会であり、そこでフィードバックをもらうことで、今後の課題や目標を定めて業務を行うことができています。面談の中では将来自分がどういうキャリアを歩んでいきたいか、なりたい姿や現状について考える時間も生じます。仕事のことだけではなく、ワークライフバランスを見直したり、悩みを相談したりすることで自分がなりたい姿に近づく手助けをしてもらっています。
ワークライフバランス
監査法人の業務は比較的繁閑がはっきりしているため、繁忙期以外のシーズンで長期休暇を取得する人が多いです。有給休暇はしっかり取ることができるので、その期間に旅行に行ったり遊んだりすることで、リフレッシュすることができます。私は旅行が好きなので、繁忙期明けは旅行に行くことを毎年の楽しみにしています。
※ アセッサー制度については、こちらをご覧ください。
My Well-being
コーヒーが好きで毎朝飲むのが日課です。旅行先でおいしいコーヒー屋さんを探すことや、コーヒー豆を買って帰って、家で旅行のことを思い出しながらコーヒーを飲んでリラックスすることが好きです。
写真はロサンゼルスに行った時に購入したコーヒー豆です。8キロほど購入しました。