S.Shishimoto

自ら発信すれば挑戦できる環境があります

金融事業部(東京事務所)
スタッフ
2022年入社

S.Shishimoto

入社後、金融事業部に配属され、主に大手生命保険会社や子会社のアセットマネジメント会社、損害保険会社の監査業務を担当。学生非常勤としての勤務を経て2023年に常勤職員へ切り替え。


トーマツを選んだ理由

私がトーマツを選んだ理由は、自分から積極的に手を挙げれば何でもできる環境が整っていると感じたからです。就活生のときには将来のキャリアプランが明確に決まっていなかったので、自分自身の視野を広げられ、様々な経験ができる環境で働きたいと考えていました。
トーマツのリクルーターの方に話を伺った際に、どのリクルーターの方も共通して①トーマツのクライアントは大規模からミドルクライアントまで多岐にわたり、関与できる業務の幅が広いこと、②部門間の垣根が低いこと、③自ら発信すれば挑戦できる環境下にあることの3点を話されていたことが印象的で、自分の就活の軸にぴったりだと感じました。
入社してみて、短期間所属とは別の部門の業務にも関与することができる仕組みもあり、実際に所属部門外の業務にも関与している人も多く、多様な業務に挑戦できる環境があるということを実感しました。

就活生へのメッセージ

私が就活生のときはやりたいことが明確に定まっていなかったからこそ、できるだけ多くのリクルーターの方とお話をし、どのような環境で働きたいのかを模索していました。
法人・部門選びはとても迷いましたが、どのような環境で自分を成長させたいかということを真剣に考え、最終的には自信を持って決断・入社できたので、就活生の皆さんも短期間ではありますが、有意義な就職活動にしていただきたいと思います。

My Well-being

私は旅行することが好きなので、繁忙期が終わった直後や、閑散期には旅行に出かけることが多いです。
その地方ならではの美味しいご飯を食べに行ったり、自然を感じたりと非日常的な空間がとても好きで、繁忙期も旅行に行くことをモチベーションに乗り切っています。繁忙期前は準備をしつつ、同時並行で繁忙期後の旅行計画も立てています。
また、友人とおしゃれなお店に行くことも好きです。写真は同期に誕生日をお祝いしてもらった際の一枚です。

N.Tsuda

「挑戦してみたい」を実現できる環境で専門性を磨く

パブリックセクター・ヘルスケア事業部(東京事務所)
スタッフ
2022年入社

N.Tsuda

入社後、パブリックセクター・ヘルスケア事業部に配属され、農業協同組合や独立行政法人等の監査業務を担当。3年間のOJTとして民間の上場企業・非上場企業の監査にも従事している。非監査業務では、農業協同組合に対するアドバイザリー業務に携わっている。


パブリックセクター・ヘルスケア事業部の業務内容

パブリックセクター・ヘルスケア事業部では、独立行政法人や学校法人、公益法人や社会福祉法人、農業協同組合など、非営利法人を中心に監査を行っています。また、非監査業務を並行して行う点が民間企業の監査と異なる点だと思います。年間を通して監査・保証業務だけでなく、入社1年目から非監査業務にも携わることができ、クライアントと密なコミュニケーションを取ることができます。

トーマツを選んだ理由と受験生へのメッセージ

私がパブリックセクター・ヘルスケア事業部の存在を知ったのは就職活動の説明会がきっかけでした。もともと農業に興味を持っていたことから、農業に関係のあるクライアントや業務に携わりたいと思っていました。そのため、農業協同組合の監査を専門的に担っている部署があり、監査と非監査の面から専門性を身につけることができるトーマツを選びました。
監査法人の就職活動は比較的短期間ですが、今後のキャリアプランを考えるとてもよい機会だと思います。就活のイベントでは様々な分野で活躍している多くの先輩とお話できる良いチャンスです。これからの会計士人生を思い描きながらご自身の可能性を探ってみてください。今後の皆さんのご活躍を応援しています!

My Well-being

美味しそうなごはん屋さんを見つけた都度マップにピンをさしておき、週末に食事に行くのが私のWell-beingな時間です。
もともと関西出身のため、テレビで紹介されたことのあるお店にすぐに行ってみることができることが嬉しく、定食屋やカフェなどの飲食店の開拓にいそしんでいます!