A.Kuribara

トーマツにはそれぞれのキャリアプランに応じた選択肢が豊富にあります

東日本第一事業部(東京事務所)
スタッフ
2022年入社

A.Kuribara

入社後、東日本第一事業部に配属され、情報通信業や出版業の監査業務に携わっています。


公認会計士を目指した理由

私が公認会計士という職業に興味を持ったのは、税理士である父の影響です。監査をはじめとして税務やアドバイザリーなど幅広い分野で活躍できる点や、結婚や出産などのライフイベントを経ても長く仕事を続けることが出来る点に魅力を感じ目指しました。

私がトーマツを選んだ理由

キャリアプランに応じた選択肢が豊富にあることがトーマツを選んだ決め手でした。トーマツは法人内の異動により監査以外の知識を身につけられたり、海外業務やIPO業務など多種多様な業務に挑戦したりする機会が多くあります。私は就職活動時に具体的にどのようなキャリアを形成していけば良いのか悩んでいたのですが、リクルーターの方にキャリアカウンセリングをしていただき、キャリアの選択肢が豊富にあること、ライフイベントとキャリアの両立も可能なことなどを教えていただきました。会計士としてのキャリアイメージを一緒に考えていただいたことで、より具体的に働く姿がイメージ出来ました。

個人の希望を尊重した働き方

トーマツは職位や年次に関わらず個人の希望を尊重してくれる環境であると感じています。私は入社時から海外業務に携わりたいと希望していたのですが、実際に入社後は希望どおりのチームで海外業務に関与する機会をいただきました。また、個人のライフステージに応じた柔軟な働き方を選択できることもトーマツの魅力だと思います。私の所属しているチームでは、リモートワーク中心でFWP制度を利用しつつ働いている方がとても多いです。仕事とプライベートを両立しながらパワフルに働いている先輩たちと働く日々はとても刺激的で学びが多いです。

FWPについては、こちらをご覧ください。

My Well-being

休日は家族とお出かけしたり、友人とご飯を食べに行ったりすることが多いです。また、リモートワークが中心のため、ピラティスで適度に体を動かしてリフレッシュするようにしています。
写真は家族と軽井沢に旅行に行ったときのものです。
旅行するのも大好きなので、長期休暇を利用してハワイ旅行を計画しています!

M.Saito

「未来の監査」の実現に向けて、日々チャレンジする

関西事業部(京都事務所)
スタッフ
2022年入社

M.Saito

2022年京都事務所へ入社後、製造・小売などの監査業務に従事。また、入社時からCPA-Tech人材への登録および関西未来室へ所属をし、監査業務の自動化や効率化するためのツール開発などにも携わっている。


私がトーマツを選んだ理由は、「未来の監査」に力を入れていると感じたためです。
就職活動時に、トーマツでは、監査ツールを開発し監査業務の自動化や、効率化を実施していること、特に関西エリアでは「未来の監査」を考える方々が集う「未来監査室」が存在することを知りました。また、トーマツではCPA-Techという制度があり、会計監査の経験に加えてデータ分析や監査ツールの開発などのスキルを身につけることができる仕組みがあることを知りました。
入社前からツール開発に興味があったことや、会計監査以外のスキルを伸ばすための制度が充実していることに魅力を感じ、トーマツに入社しました。
入社後は希望どおりCPA-Tech人材制度の登録と「未来監査室」へ所属することができました。それにより、入社1年目からExcelのVBA(Visual Basic for Applications)を使用して、全国の監査チームメンバーが使用するツールの作成に携わることができました。
就職活動時に「トーマツはやりたいと言ったことが実現できるようにサポートしてくれる」と聞いていましたが、実際に手を挙げたことが経験でき、周りの上司や先輩たちからも応援してもらえる環境でしたので、当時聞いていたことは本当だったと身をもって感じました。

CPA-Techについては、こちらをご覧ください。

My Well-being

スキーを滑ることが好きで、毎年複数回長野や新潟の雪山を訪れています。雪山でスピードを出し滑走することでリフレッシュになっています。今年の冬にも滑りに行く計画を立てているので、今から楽しみです!

S.Shishimoto

自ら発信すれば挑戦できる環境があります

金融事業部(東京事務所)
スタッフ
2022年入社

S.Shishimoto

入社後、金融事業部に配属され、主に大手生命保険会社や子会社のアセットマネジメント会社、損害保険会社の監査業務を担当。学生非常勤としての勤務を経て2023年に常勤職員へ切り替え。


トーマツを選んだ理由

私がトーマツを選んだ理由は、自分から積極的に手を挙げれば何でもできる環境が整っていると感じたからです。就活生のときには将来のキャリアプランが明確に決まっていなかったので、自分自身の視野を広げられ、様々な経験ができる環境で働きたいと考えていました。
トーマツのリクルーターの方に話を伺った際に、どのリクルーターの方も共通して①トーマツのクライアントは大規模からミドルクライアントまで多岐にわたり、関与できる業務の幅が広いこと、②部門間の垣根が低いこと、③自ら発信すれば挑戦できる環境下にあることの3点を話されていたことが印象的で、自分の就活の軸にぴったりだと感じました。
入社してみて、短期間所属とは別の部門の業務にも関与することができる仕組みもあり、実際に所属部門外の業務にも関与している人も多く、多様な業務に挑戦できる環境があるということを実感しました。

就活生へのメッセージ

私が就活生のときはやりたいことが明確に定まっていなかったからこそ、できるだけ多くのリクルーターの方とお話をし、どのような環境で働きたいのかを模索していました。
法人・部門選びはとても迷いましたが、どのような環境で自分を成長させたいかということを真剣に考え、最終的には自信を持って決断・入社できたので、就活生の皆さんも短期間ではありますが、有意義な就職活動にしていただきたいと思います。

My Well-being

私は旅行することが好きなので、繁忙期が終わった直後や、閑散期には旅行に出かけることが多いです。
その地方ならではの美味しいご飯を食べに行ったり、自然を感じたりと非日常的な空間がとても好きで、繁忙期も旅行に行くことをモチベーションに乗り切っています。繁忙期前は準備をしつつ、同時並行で繁忙期後の旅行計画も立てています。
また、友人とおしゃれなお店に行くことも好きです。写真は同期に誕生日をお祝いしてもらった際の一枚です。

N.Tsuda

「挑戦してみたい」を実現できる環境で専門性を磨く

パブリックセクター・ヘルスケア事業部(東京事務所)
スタッフ
2022年入社

N.Tsuda

入社後、パブリックセクター・ヘルスケア事業部に配属され、農業協同組合や独立行政法人等の監査業務を担当。3年間のOJTとして民間の上場企業・非上場企業の監査にも従事している。非監査業務では、農業協同組合に対するアドバイザリー業務に携わっている。


パブリックセクター・ヘルスケア事業部の業務内容

パブリックセクター・ヘルスケア事業部では、独立行政法人や学校法人、公益法人や社会福祉法人、農業協同組合など、非営利法人を中心に監査を行っています。また、非監査業務を並行して行う点が民間企業の監査と異なる点だと思います。年間を通して監査・保証業務だけでなく、入社1年目から非監査業務にも携わることができ、クライアントと密なコミュニケーションを取ることができます。

トーマツを選んだ理由と受験生へのメッセージ

私がパブリックセクター・ヘルスケア事業部の存在を知ったのは就職活動の説明会がきっかけでした。もともと農業に興味を持っていたことから、農業に関係のあるクライアントや業務に携わりたいと思っていました。そのため、農業協同組合の監査を専門的に担っている部署があり、監査と非監査の面から専門性を身につけることができるトーマツを選びました。
監査法人の就職活動は比較的短期間ですが、今後のキャリアプランを考えるとてもよい機会だと思います。就活のイベントでは様々な分野で活躍している多くの先輩とお話できる良いチャンスです。これからの会計士人生を思い描きながらご自身の可能性を探ってみてください。今後の皆さんのご活躍を応援しています!

My Well-being

美味しそうなごはん屋さんを見つけた都度マップにピンをさしておき、週末に食事に行くのが私のWell-beingな時間です。
もともと関西出身のため、テレビで紹介されたことのあるお店にすぐに行ってみることができることが嬉しく、定食屋やカフェなどの飲食店の開拓にいそしんでいます!

E.Tokunaga

徳永 枝里子
徳永 枝里子

多くの先輩の話を聞く事でキャリアの選択肢が広がり、目指したいキャリアモデルを見つけることができた

東日本第二事業部 (東京事務所)
スタッフ
2022年入社

E.Tokunaga

新卒で一般事業会社に就職後、試験勉強を開始。トーマツ入社後は、第一事業部(現 東日本第二事業部)に配属され、様々な業種の監査業務とリクルート業務に携わっています。


公認会計士を目指した理由

私が公認会計士を目指したのは、会計のプロフェッショナルとして長く働き続けたいと思ったことがきっかけです。元々、証券会社に勤める父の影響で株式投資に興味を持ち、企業の業績や経済状況について数字を通して分析・把握することができる点に魅力を感じていましたが、社会人になってから公認会計士の方とお話する機会があり、会計のプロフェッショナルであり、かつ幅広い業務を行うことができるゼネラリストであるといった点に惹かれ、目指すようになりました。

社会人として働きながらの受験勉強は想像以上に大変でした。勉強時間確保のために、朝早く起きて計算問題を解き、通勤時間や昼休みに講義を受講し、終業後や休日には論点ごとにまとめて反復させる、といった具合に1日のスケジュールを計画的に立て、無駄なく過ごせるようにしていました。時間が限られた中での勉強は溜まった答練などをこなす日々に陥りがちです。論文学習期は特に、自分の理解・アウトプットと解答のギャップを埋めるために毎日のように専門学校の講師へ質問メール・電話をしていました。最終的には会社を退職して勉強に専念しましたが、働きながらの学習習慣は監査法人に勤めている今でも役に立っていると強く思います。

受験生・就活生に向けたメッセージ

受験勉強や体調管理など、心身ともに大変な日々をお過ごしかと思います。最後まで体調を崩されることなく、ご自身の悔いのない結果が残せるようお祈りしております。
論文式試験後はいよいよ就職活動が始まります。試験の結果が分からない中での就職活動に不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、ぜひ法人説明会をはじめとした様々なリクルートイベントに参加し、自分が働きたいと思う環境を見つけていただきたいと思います。私自身、監査法人以外の法人の説明会にも積極的に参加をしました。業務内容の理解が深まることは勿論、様々な職員の方との面談を通じてキャリアの選択肢が広がり、また、目指したいキャリアモデルを見つけることができた貴重な機会であったと思っています。

最終的に私がトーマツへの入社を決めた理由は、キャリアの選択肢が幅広く、また、一緒に働きたいと思う社員・職員の方が多くいらっしゃったからです。入社した今も、成長し続ける環境が整っていると実感しています。

皆さんも、ぜひリクルートイベントの機会を生かしてご自身に合った環境を見つけてください。そして、その選択がトーマツであれば大変嬉しく思います。

My Well-being

外出して気分をリフレッシュする

美術館や公園に出かけたり、おいしい食事やお酒を楽しんだりしています。最近は観劇にも興味があり、調べている最中です。写真は先日伺ったアートカフェで撮った写真です。作品の鑑賞・購入ができるカフェで、アーティストによるワークショップに参加することも出来ます。カフェの外にもアートがたくさんあり楽しむことができました。トーマツは有給休暇をしっかりとることができます。旅行も好きなので長期休暇を利用して海外旅行にも行きたいと思っています。

徳永 枝里子 My Well-being

C.Tokuyama

興味を持ったことに積極的にチャレンジできる環境です

中京事業部(名古屋事務所)
スタッフ
2022年入社

C.Tokuyama

韓国のゲームアプリ開発企業で2年勤務し帰国。2022年名古屋事務所に入社。現在は、製造・小売業の監査業務に従事している。ITに精通した公認会計士になることを目指しCPA-Tech研修を受講、SR領域を担当するなど業務の幅を広げている。


若手のうちから様々な業務を経験できるのが大きなメリット

韓国で2年ほど働いた後、ジョブチェンジのために帰国。トーマツに入社してからは、地元にある名古屋事務所で勤務しています。現在は、主に製造業と小売業の監査業務に従事し、近い将来ITに精通した公認会計士となるためにCPA-Tech研修の受講や、SR領域の手続きを担当するなど、業務の幅を広げる準備を始めています。名古屋事務所はフルラインナップのサービスを提供していることから、様々な種類の業務に携わる機会が多い環境です。実際に、入社2年目の私の同期も、監査業務と並行してIPO業務やアドバイザリー業務に関与しています。トーマツは、興味を持ったことには積極的にチャレンジができ、想像以上にやりたいことが何でもできる環境です。自分の得意とする専門性の高い公認会計士になることが私の目標ですが、若手のうちに多種多様な業務に携わって知識や実務能力を高められるのは、大きなメリットだと感じています。

何でも気軽に相談でき言いたいことが言える職場環境

職場はとてもフランクで、何でも気軽に相談でき、言いたいことを言える雰囲気です。一度、チーム外のメンバーに会計論点に関する見解を聞いたことがありましたが、多忙な中、丁寧に詳細が説明されたメールの返信があり本当に驚きました。トーマツには助け合いの企業文化があり、誰とでもコミュニケーションが取りやすいので、一人で悩むことがなく安心できます。

無理なくキャリアを積めるようワークライフバランスにも配慮

ワークライフバランスがとりやすいのも、トーマツの魅力の一つです。特に、FWPはライフステージの変化に応じながらもキャリアアップするには欠かせない制度だと思います。一度、FWPを適用中のメンバーと仕事をしましたが、時短勤務を意識して仕事を割り当てる、在宅勤務にシフトするなど様々な配慮がされていて、将来も安心して働ける環境が整っていることを実感しました。

FWPについては、こちらをご覧ください。

My Well-being

甥っ子、姪っ子が生まれて休日に家族で集まることが増えました。最近の一番の楽しみは可愛い甥っ子と姪っ子と一緒に遊ぶことです。