M.Yasumiya
東日本第二事業部 スタッフ 2024年入社

-
現在の仕事内容を教えてください。
東日本第二事業部に所属し、製造業、専門商社など様々な業種・規模のクライアントを担当しています。
海外子会社を多く抱えるクライアントであるため、親会社チームとして監査が円滑に進むよう各子会社監査チームと連携を取りながら業務に取り組んでいます。日々学びが多く、自身の成長を実感しながら働くことができる環境です。 -
どのようなときに仕事にやりがいを感じますか?
年度監査を進めていく中で、会計処理の相談を受けた際に、基準に準拠した的確な回答をできたときや、最後に無事に意見が出たときは1つの大きなプロジェクトを成功させた感覚になり、やりがいを感じます。
-
これからの目標を教えてください。
監査や会計の知識を幅広く身につけ、国際的な会計士になることです。早い段階で海外駐在を経験し、グローバルに活躍し社会に貢献していきたいと考えています。
-
退勤後の過ごし方を教えてください。
退勤後予定がない日は、趣味の料理を楽しんでいます。料理をするのが好きということもありますし、健康面を意識して自炊を心掛けているということもあります。その後、ジムに行き筋トレをしています。筋トレで力を出し切ることで程よい疲労感が溜まり睡眠の質が向上していると感じます。
-
8:00~9:20起床、出社準備、通勤
少し余裕をもって起床するようにしています。朝目覚めるとすぐにシャワーを浴びて身支度を整えます。その後コーヒーを飲みながら、その日の予定やタスクを確認し一日のスケジュール感を把握します。
-
9:20〜10:00出社、朝のミーティング
電車が遅延する可能性を考慮し、始業時間の9:30より少し早めに到着するようにしています。私の所属しているチームでは9:30から進捗確認のためのミーティングがあり、自分の割り当てられているタスクの進捗状況やチーム全体のスケジュールについて共有します。
-
10:00〜12:00午前の業務
クライアントとのメールや上位者への依頼事項など、ほかの人に後続の対応をお願いする必要のあるタスクを午前中に行うようにしています。また優先順位の高い業務も午前中に進めています。
-
12:00〜13:00昼食
事務所の周辺で食べることが多いです。チームメンバーや同期とその日の気分で何を食べるかを選ぶことが楽しいです。また、先輩とも仕事以外の話がしやすく、親睦を深めながら充実した時間を過ごしています。
-
13:00〜17:30午後の業務、退勤
昼食後は午後の業務にとりかかります。100%の集中力を長時間発揮することはなかなか難しいため、効率を重視しながら最大限の成果を出せるよう工夫しています。その日に予定しているタスクを全て終わらせて退勤するようにしています。
-
17:30〜24:00自由時間
退勤後は同僚や大学の友人と食事や買い物を楽しみ、私生活の充実を通じて仕事へのモチベーションを高めています。また、基本的にデスクワークが中心のため、週3回はジムで筋トレを行い、運動不足を解消しながらリフレッシュしています。
-
25:00就寝
睡眠をとても大事にしています。睡眠不足になると翌日の業務に集中できないので最低7時間は睡眠時間を確保し家ではリラックスすることを心掛けています。
M.Katayama
東日本第四事業部 スタッフ 2024年入社

-
現在の仕事内容を教えてください。
東日本第四事業部では、中堅規模や未上場の企業の監査を行っています。私は、鉄道、製造、リース、小売、サービスなど、多岐にわたる業種を担当しており、BtoB企業が多い点が特徴です。普段の生活では目に触れる機会が少ない企業にも関わることで、陰で世界や日本を支える企業の役割を監査を通じて深く知ることができ、今まで知らなかったビジネス形態を学ぶ面白さを感じています。
-
どのようなときに仕事にやりがいを感じますか?
自分が納得できる監査調書を作成できたときにやりがいを感じます。前年の調書をそのまま更新するのではなく、あるべき手続は何か、どの資料を使用して手続を行うか、調書のわかりやすさは十分かを考えながら作成しています。手続を行う中で出てきた疑問点はすべて解消し、納得のいく成果物を仕上げることを心掛けています。時間はかかりますが、自分が納得できる調書を完成させた際には、大きな達成感を得られます。
-
これからの目標を教えてください。
私の目標は、クライアントやチームメンバーから「彼女と一緒に仕事をしたい」と思われる会計士になることです。会計の知識だけでなく幅広い話題に対応できるコミュニケーション力や、多様な経験を備えた会計士を目指しています。そのために、日々の勉強や、まずは何事にもチャレンジする姿勢を大切に過ごしていこうと考えています。
-
繁忙期の乗り切り方を教えてください。
繁忙期は、日常の中にある「ラッキー」をどれだけ多く見つけられるかをゲームのように楽しんでいます。例えば、朝から晴れていること、ランチに食べるおにぎりをいつもより安く買えたこと、エレベーターの待ち時間が少なかったこと、などです。探してみるとたくさんあるもので、毎日「今日も良い一日だった」と思えます。繁忙期は忙しさに心を奪われがちですが、身の回りにはラッキーで楽しいこともたくさん転がっています。ぜひラッキー探ししてみてください。
-
5:30~7:00起床、朝食、準備
私は朝方の生活スタイルなので、起床は早めです。朝ごはんをしっかり食べないとパワーが出ないので、お米とお味噌汁を毎日食べています。
-
7:00~8:30在宅で業務開始
朝は頭がクリアに働くので、往査先に行く前に自宅で仕事をしています。その日に取り組むべきタスクをノートに整理し、業務を開始します。この時間では、自宅を出るまでに終わる短時間で対応可能なタスクを優先的に片付けるようにしています。
-
8:30~9:15通勤
朝の通勤時間は新聞を読むようにしています。入社前はほとんど新聞を読んでいませんでしたが、通勤電車では新聞を読むと決めて続けた結果、今では毎朝新聞に目を通すことが習慣になりました。
-
9:15~9:30往査先到着
繁忙期は往査先の会議室をお借りしてチームで集まって作業をすることが多いです。
-
9:30~12:00午前の業務
チームメンバーが近くにいる環境なので、困ったこと、質問があればすぐに解消することができます。先輩たちは皆さん優しく答えてくれるためスムーズに業務を進めることができ、いつも感謝しています。
-
12:00~13:00昼食
その日一緒に往査をしているチームメンバーで一緒にランチに行きます。往査先の近くにある美味しいお店を開拓したり、先輩たちと業務以外の話をしたりする時間はとても楽しく、ランチタイムが一日の中で一番好きな時間です。
-
13:00~18:30午後の業務
往査先では、担当者の方に積極的に質問をします。対面でお話することで、資料を一緒に確認しながら質問することができ、資料について細かく説明いただけたり、些細な疑問も聞きやすかったりします。
-
19:00~20:00帰宅、夕食
帰りの電車では本を読みます。物語を読むことが多いのですが、読んでいると電車の時間があっという間に過ぎますし、帰りに本を読むことが楽しみになり明るい気持ちで退勤できるのでおすすめです。
-
20:00~21:30自宅で業務
往査先で終えることができなかった残りの業務を進めます。私は朝方の生活スタイルなため、あまり遅くまでは作業せず、眠くなり集中力が切れた時点でその日の作業を終えるようにしています。
-
21:30~22:30お風呂、自由時間
一日の疲れをとるために必ず湯船につかります。また、一日中PCに向かって作業していると身体がこわばるのでお風呂上りのストレッチも欠かせません。
-
22:30就寝
睡眠時間をしっかり確保するため夜は早めに寝ます。しっかり寝ることで繁忙期も毎日元気に過ごせています。