

部門間の垣根が低く、多様なキャリアプランを描くことができる環境です
金融事業部(東京事務所)
スタッフ
2023年入社
H.Kosuda
大学3年次より公認会計士試験の学習を開始。入社後、金融事業部に配属され、大手生命保険会社、子会社のアセットマネジメント会社、および外資系保険会社の監査業務を担当。また、付随して英語業務や非監査業務にも従事。
トーマツを選んだ理由
私がトーマツを選んだ理由は、上下関係や部門間の垣根が低く、将来的に多様なキャリアプランを描くことができると感じたからです。
論文式試験が終わったばかりで息つく間もなく始まる短い就職活動期間では、正直なところ、キャリアが明確に固まっているという方は少ないのではないでしょうか。私も例に漏れず、金融志望は固まっていたものの、その中でどのセクターでどういった業務に携わりたいかについては大いに迷っていました。
この点、トーマツの法人説明会や個別相談でお話を伺ったところ、①要求水準がより高い大規模なクライアントから、低年次で監査の全体像を俯瞰できる中小規模のクライアントまで幅広く経験できること、②垣根が低く、クロスアサインや異動が容易であること、③手を挙げればグローバル含む様々な業務に挑戦できる環境であること、を共通して説明いただき、私にとって最適な環境であると感じました。
入社後も1人のプロフェッショナルとして尊重されていると感じるとともに、制度があるだけではなく、実際に私の希望に沿った業務内容を事業部として親身に考えてくださっていると感じ、入社前との期待ギャップなく日々業務に従事しています。
就活生へのメッセージ
私が考える就職活動のポイントは、イベントや個別相談等で可能な限り多くの社員・職員の方の話を聞くことです。様々な法人、部門、チームの方と懇談することで、自分では気づけていなかった興味関心を発見できますし、選択肢が絞れてきた段階では、希望する部門の解像度を上げることにつながります。
皆さんとトーマツの一員として、ともに働くことのできる日を楽しみにしています!
My Well-being
休日は趣味のテニスに勤しんだり、妻と旅行に出かけたりしています。最近は旅館やクラシカルホテルなどを巡り、国内旅行の良さを再発見しています。
写真は今年(2025年)の繁忙期明けに、富山の庄川温泉郷を訪れた際のものです。繁忙期はどのチームも忙しいと思いますが、リフレッシュできる期間があるのが良いところです。
