福岡事務所

Uターン職員に聞く!福岡事務所の魅力とは!?

皆さま、こんにちは!福岡事務所スタッフ3年目のinoueです。

今回は福岡事務所の魅力について、Uターン職員の2名にインタビューしました︕

自己紹介

Y.Naito:入社4年目のNaitoです。福岡出身で、大学時代は大阪に住んでいました。

K.Matsumoto:入社1年目のMatsumotoです。佐賀出身で、大学時代は東京に住んでいました。

 

就活時代に迷っていた事務所とその理由について教えてください

Naito

大阪事務所と福岡事務所で迷っていました。
将来的には地元の福岡で働きたいという思いがありつつも、大阪事務所の方やクライアントの規模の大きさにも惹かれていました。

Matsumoto

東京事務所と福岡事務所で迷っていました。
東京で規模の大きなクライアントに関与してみたいと思う一方で、福岡事務所の規模感や社員・職員の方々を魅力に感じていました。

(Matsumotoさん)

一番悩んだ点はどのようなところですか?

Naito

一番悩んだ点は「事務所の規模の違い」です。
福岡事務所では、経験できる業務や将来の選択肢が狭まってしまうのではないかという不安が少しありました。

Matsumoto

自分にとって、変化に富んだ飽きない毎日が送れるのはどちらだろうとたくさん悩みました。

 

最終的に福岡事務所を選んだ決め手は何でしょうか?

Naito

就職活動をする中で、福岡にいながらたくさんの選択肢があるとわかったからです。
私が感じた福岡事務所の良いところをご紹介します。
1つ目は、チャンスの多さです。
福岡事務所の人数は200人程、全員の顔と名前が一致する規模感です。そのため、「〇〇さんが△△をやりたいと言っていた」といった声がより届きやすく、チャンスの機会を得やすいように感じます。
また、他部署の方とも同じフロアで働いていたり、一緒にイベントをしたりと部門を越えた交流も多いです。監査以外の分野にも触れる機会が多く、選択肢がより広がります。
2つ目は、早い段階から監査の全体像を学ぶことができる点です。
監査チームが何十人、何百人もいるビッグクライアントでしか経験できないこともあると思いますが、私は早く監査の全体像をつかみ、チームに貢献したいと考えていました。

Matsumoto

若手のうちから様々な業務に携わることができる点を魅力に感じ、就職を決めました。
中小規模のクライアント、チームが多い福岡事務所では、1年目から積極的にクライアントの方とコミュニケーションをとることが求められますし、チームの一員として責任も重大です。タフですが、その分やりがいもあるのではと考えています。
また、200人ほどの規模のため、若手のうちに特定の分野において事務所で一番詳しく、頼られる存在になれるのではないか、という期待を持つことができました。

(Naitoさん)

最後に就活生の皆さまへ一言お願いします!

Naito

福岡事務所には大小様々なクライアントがあり、規模の小さなチームでは早い段階から多くのことを経験できます。また、福岡にいながら東京事務所の規模の大きなクライアントに関与している方もいます。
最後に、業務に関係はないですが、やはり美味しいご飯と住みやすさも福岡の魅力です!

Matsumoto

働く場所を選べるのは会計士という職業の大きな魅力の1つだと感じています。福岡事務所は程よい規模感で、一人ひとりの個性を尊重し若手のうちから一人のプロフェッショナルとして接してくれます。
最後に、個人的には福岡の暮らしやすさは日本一だと思っています!

 

今年度のブログは以上になります!

ご愛読いただきありがとうございました、当ブログが皆さまの就職活動の一助となっていましたら幸いです。

 

有限責任監査法人トーマツ定期採用公式アカウント

 

 

 

 

トーマツの定期採用に関するイベントやブログ等の更新情報をお知らせしていますので、
ぜひフォローしてください!(アイコンをクリック)