育児休業をはじめとする休暇等の両立支援制度について
みなさん、こんにちは!
静岡事務所 入社4年目のY.Yokotagawaです。
今回は育児休暇等の制度利用について、実際の体験談をもとにご紹介します。
FWPについて
トーマツでは各人のライフイベントに合わせて、育児休暇・休業やFWP (フレキシブル・ワーキング・プログラム)といった両立支援制度の利用が可能です。
まずはFWPについてご紹介します。
FWPとは、妊娠・育児・介護・不妊治療などのプライベートと、仕事の両立サポートの一環として、メンバーがワークライフバランスを保ちながらキャリアアップを目指せるよう設けられている制度で、短日勤務や短時間勤務、業務量の調整、休職など、様々な働き方を選択することができます。
私もFWPを取得していますが、取得する際の相談や取得した後のサポートまで、静岡事務所のパートナーや関与している監査チームの主査をはじめとする方に手厚く行っていただいているので、安心して働ける環境が整っていると日頃から感じています。
また、マネジャーなどの管理職層の方も取得されていて、キャリアと家庭の両立が図りやすい制度であると感じています。
次に育児休業を取得されたTanimotoさんに体験談をお話しいただきます!
育児休業制度について
はじめまして!静岡事務所 入社6年目のS.Tanimotoです。
私が就職活動をしていた頃はまだ結婚もしておらず、育児休業などの両立支援制度について深く考えることはありませんでした。しかし、一昨年に第一子が誕生した際、この制度が大変役立ちましたのでご紹介します。
監査法人は忙しいイメージが強く、さらに在籍人数が少ない地区事務所では「本当に育児休業が取得できるの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、実際に両立支援制度を利用し、男性も3カ月から1年間といった長期での休業を取得している例もあります!
子どもの成長はとても早く、その一瞬一瞬を間近で見守ることができた点は、貴重な経験でした。育児休業からの復帰後も柔軟に働くことができており、育児とキャリアが両立できていることを実感しています!直近では私だけでなく、シニアマネジャー・マネジャー・シニアスタッフと各職位で制度を利用し仕事と家庭を両立しているメンバーがいました。
この他にも、トーマツには働く一人ひとりの希望に応じた柔軟な働き方ができるように、様々な制度やサポートが整備されています。
最後に
皆さま、いかがでしたでしょうか。
監査法人と聞くと仕事中心の生活をイメージされている方も少なくないかと思いますが、今回紹介しきれなかった制度も含め、社員・職員のワークライフバランスを図る環境が整っています。
働き方で不安や悩みがある方はお気軽にご相談ください!
有限責任監査法人トーマツ定期採用公式アカウント
トーマツの定期採用に関するイベントやブログ等の更新情報をお知らせしていますので、
ぜひフォローしてください!(アイコンをクリック)