先輩紹介

まっすぐ監査に向き合い、専門性を磨きながら、さらなる挑戦の場を広げる

東日本第二事業部(東京事務所)
シニアスタッフ
2021年入社

S.Tanamura

入社後、東日本第二事業部に所属し、物流・卸売を中心に上場・非上場企業問わず複数社の監査業務を担当。シニアスタッフ1年次より、主査業務・不正インシデント対応のサポート業務へと業務の幅を広げている。


一般監査業務の内容

私は東日本第二事業部に所属し、一般事業会社を対象に、上場・非上場企業問わず多様な企業の監査業務に従事してまいりました。
監査とは、クライアントとコミュニケーションを重ねながら、業界の知識、内部統制、関連する基準を学び、クライアントの主張について監査上の判断を第三者に説明できるよう、調書に記録するというプロセスを繰り返し積み重ねていく仕事だと考えています。この点、一般監査では、規模も業種も異なる複数のクライアントと向き合い、様々な取引や企業環境の変化、会計基準、内部統制に触れる機会があります。その過程で幅広い知識と経験を重ねている実感があり、自分の成長を感じられる非常に魅力ある業務です。

監査の中の専門性

一般監査といっても、業種やクライアントの戦略、社会情勢、取引によって必要な監査対応が大きく異なります。複雑な会計基準への当てはめが必要なときや、グローバル対応が必要なとき、不正などのインシデントが発生したとき、さらにはクライアントへの指導が必要なときなど、求められる監査対応の内容は様々です。トーマツに所属する社員・職員は、そのクライアントの豊富さから、個人個人の専門性が多岐にわたっており、互いに協力しながらクライアントの課題に対応しています。
また、事業部内の社員・職員と交流し、監査業務でサポートいただく中で、自分の興味のある分野である不正対応にチャレンジしようと決意しました。現在も学びを深めている途中ですが、通常の監査とは異なる思考でのアプローチが求められ、監査・保証業務の奥深さを感じております。今後は自分が周囲のメンバーに知識を共有できるよう、経験値を増やそうと意気込んでいます。

My Well-being

人と話すこと、食べることが好きなので、同僚と何かと理由をつけて飲みに行くことが多いです。この原稿を書いている6月は、野球観戦や、後輩の合格祝い、期末の慰労会など予定がたくさん詰まっていて楽しみです。