突撃インタビュー!学生非常勤の働き方とは!?
皆さま、こんにちは!
福岡事務所のKojoです。
今回は学生非常勤の働き方について、福岡事務所の2名のスタッフにインタビューしました!
スタッフの紹介
Suizu:写真左、スタッフ3年目、2024年3月まで学生非常勤として勤務
Takeyoshi:写真右、スタッフ2年目、2025年3月まで学生非常勤として勤務
学生非常勤を選択した理由
Kojo
お二人は、なぜ学生非常勤として働こうと思ったのですか?
Suizu
私が学生非常勤として働こうと思った理由は、早く社会人経験や実務経験を積むことで成長することができること、また自分のキャリアや人生にとってプラスに働くと考えたからです。学生非常勤として働こうか悩み先輩に相談した際に、「大変なこともあったが、とても成長でき、学生非常勤は良い選択だったよ。』と聞き、挑戦してみようと思いました。実際に働いてみて、私もそのとおりだと感じております。
Takeyoshi
私もSuizuさん同様に、早く働き始めたほうが自分の成長につながると考えたからです。学生の間は時間がありスケジュールの融通も利くため、残りの学生生活を楽しみながら学生非常勤として実務経験を積むことができました。
学生非常勤の働き方
Kojo
学生非常勤の具体的な働き方について教えてください。
Suizu
私の場合、平日週3日間は勤務し、残りの2日は大学の授業に出席していました。大学の試験期間は試験数日前から業務量を減らすよう調整したり、卒業直前は大学の授業がほとんどなかったので勤務日数を増やしたりしていました。
柔軟にスケジュール調整できたので、とても働きやすかったです。
Takeyoshi
私も週に3日で勤務しておりました。大学の試験期間は試験数日前から稼働を少なくするよう調整していましたね。
また、夏休みを3週間程度取得し、学校の友人と会ったり帰省したりもしました!休暇を取得した際も「テスト頑張ってね」や「休暇楽しんでね」など周りの方から温かい言葉をかけていただき、不安なく休むことができました。
学生非常勤の大変なところ
Kojo
Takeyoshiさんは昨年、学生非常勤で働いてみて苦労されたことはありますか?
Takeyoshi
学業との両立です。試験の際はしっかり休暇を取得しますが、普段の課題やレポートは自分で時間を捻出して対応する必要があるので、両立するためのスケジュール管理が大変だと感じました。私は在宅勤務をする日の朝や、終業後に大学の課題やレポートに取り組むようにして、仕事と学業の両立を図っておりました。
また常勤で働く同期入社メンバーよりも勤務時間が少ないため、成長に差がついたり、チームメンバーと信頼関係を築くのに時間がかかったりするのではないかという不安もありました。しかし、同僚や先輩が気さくに話しかけてくれ、疑問点をすぐに解消できる環境が整っているので、その心配は杞憂でした。学業との両立を応援してもらえる環境はありがたかったです!
学生非常勤のメリット
Kojo
学生非常勤をしていて良かったと感じたところは何ですか?
Takeyoshi
早くから実務経験を積めることです。行う業務は常勤の同期入社メンバーと全く変わりません。早期に実務経験を積むことで、これからのキャリア選択肢が広がり、自分の極めたいと思う分野を突き詰めていく時間が十分に確保できるなど、今後の自分にとって大きなプラスになりました。
Suizu
他には、金銭的な余裕ができることですかね。卒業までの学生生活をより充実させることができました!
いかがでしたでしょうか?
今回インタビューをした2名のスタッフの経験談を通して、皆さまに学生非常勤として働く魅力をお伝えできていたら幸いです。
次回は、東京と地区の比較についてご紹介します!
有限責任監査法人トーマツ定期採用公式アカウント
トーマツの定期採用に関するイベントやブログ等の更新情報をお知らせしていますので、
ぜひフォローしてください!(アイコンをクリック)