東京事務所

本記事は全国共通/東京事務所共通の記事となります。

キャリア形成について

はじめまして、Sasakiです。私は金融事業部で主に保険会社の監査を担当しています。小学1年生と年少の息子がおり、日々育児と仕事に奮闘しております。

有限責任監査法人トーマツ(以下、トーマツ)には様々なバックグラウンドを持つメンバーが集まっており、キャリアも多岐に渡ります。私自身もライフステージに合わせてキャリアの緩急があり、トーマツはまさにキャリアの多様性が受け入れられる職場だと感じています。今回のブログは「キャリア形成」をテーマとしてお送りします。

私自身のキャリアを簡単にご紹介すると、2010年にトーマツに入社し、金融事業部に配属されました。金融事業部を希望したのは会計士+αの強みを持ちたい、と考えていたためです。シニアスタッフまで監査の経験を積みましたが、2016年に家族が海外転勤となり帯同するために一度退職しました。帯同先の香港では日系コンサルティング会社でアドバイザリー業務の経験を積んだ後、2019年に帰国し、トーマツに再入社しました。現在はFWP制度を利用し、時差出勤を適用しています。

女性に限らず、どのような立場であってもライフステージの変化とともに働き方を変えなければならない局面がくると思います。私が最近思うのは「全て一度に手に入れる必要はない」ということと、「この場所に居続けることが大事」ということです。

1点つ目については、私の場合、退職前は英語に苦手意識を持っていました。香港に行ったことをきっかけに英語の勉強を始め、今では外資系保険会社の監査チームで副主査として海外対応も行っています。最初の数年で監査の経験、次に英語力を身につけ、合間に退職、休職がありながらも今のキャリアにつながっています。

2点目については、トーマツは研修制度が充実しており、内部の必須研修を受けるだけでも最新の会計知識・監査知識が身につきます。。育休明け直後は研修や業務についていくのに精一杯でしたが、数年も経つと大規模ジョブでの副主査を担当するようになりましたので、細々とでも継続していくことがキャリア形成にとっては大事なんだなと実感しています。今回ご紹介したのは私の一例ですが、トーマツは皆さまそれぞれに合ったキャリア形成の場を提供できる法人です。

ぜひトーマツで皆さまとご一緒できるのを楽しみにしております!

こちらは保険グループ懇親会の写真です。写真右から3番目が私です。

 

有限責任監査法人トーマツ定期採用公式アカウント

 

 

 

 

トーマツの定期採用に関するイベントやブログ等の更新情報をお知らせしていますので、
ぜひフォローしてください!(アイコンをクリック)