転籍経験者に聞く!東京事務所と福岡事務所の違いとは!?
皆さまこんにちは。Sakaguchiと申します。福岡事務所から東京事務所への異動経験者として、両事務所の違いをご紹介します。 異動のきっかけ 佐賀出身の私が福岡事務所に入社し、スタッフとして業務に従事していたある日、人事担当のパートナーから「東京事務所で経験を積んでみてはどうか?」と声をかけてもらい…
有限責任監査法人トーマツ
定期採用サイト
皆さまこんにちは。Sakaguchiと申します。福岡事務所から東京事務所への異動経験者として、両事務所の違いをご紹介します。 異動のきっかけ 佐賀出身の私が福岡事務所に入社し、スタッフとして業務に従事していたある日、人事担当のパートナーから「東京事務所で経験を積んでみてはどうか?」と声をかけてもらい…
こんにちは。さいたま事務所のS.Okamotoです。 私は2021年3月に東京事務所に入社後、2023年7月にさいたま事務所に異動しました。 今回は東京事務所と地区事務所の比較、という内容でお話しします。 中央が私です。同じく、東京から異動したメンバーと。 ・職場でのコミュニケーションについて …
皆さま、こんにちは。入社1年目のS.Onoです。今回は全国リクルートリーダーの田嶋さんとリクルーターのHayashidaniさんに監査法人の就職活動について4つのテーマでお話を伺いました。 対談の様子 左からS. Ono、田嶋、Hayashidani <プロフィール> ・田嶋 大士:金融事業部 パー…
こんにちは! 今回は「名古屋事務所での様々なキャリア形成」をテーマにお話ししたいと思います。 写真右から、 入社20年目、マネジャーのY.Akiyamaさん、 入社7年目、シニアスタッフのT.Kunikiyoさん、 入社5年目、シニアスタッフのR.Sasakiさんです。 今回は、3名に…
皆さまこんにちは。 さいたま事務所スタッフのH.Kubotaです。 (さいたま事務所メンバーとの写真です。右から2人目が私です。) 今回は、試験を直前に控えた皆さまへの応援メッセージをお届けします。勉強の参考や、息抜きに少しでもお役に立てれば嬉しいです。 試験に関するアドバイス 一番お…
皆さま、こんにちは! 福岡事務所のKojoです。 今回は学生非常勤の働き方について、福岡事務所の2名のスタッフにインタビューしました! スタッフの紹介 Suizu:写真左、スタッフ3年目、2024年3月まで学生非常勤として勤務 Takeyoshi:写真右、スタッフ2年目、2025年3月まで学生非常勤…
はじめまして、福岡事務所のTokimatsuです。 2021年に福岡事務所に入社後、主にエネルギー企業やグローバルに展開する企業、IFRS適用/適用準備会社の法定監査を担当しています。また、監査・保証業務と並行して、IFRS導入支援業務、英文財務諸表業務、原価計算に関する助言業務などにも関与していま…
皆さま、こんにちは!鹿児島連絡事務所シニアスタッフのKonoです。 今回は鹿児島連絡事務所の魅力について、他の監査法人の東京事務所からUターンで転職したK.Tanakaさんにインタビューしました! 自己紹介 K.Tanaka シニアスタッフのK.Tanakaです。鹿児島出身で、大学時代から関東に…
皆さま、こんにちは。 札幌事務所のIidaと申します。 私は、2018年に東京事務所に入社し、2021年に札幌事務所に異動して約4年間、上場企業の監査・保証業務とIPO業務を中心に担当しています。 今回は私の主に札幌事務所でのキャリアについてご紹介いたします。 皆さまは将来どのような公…
東京事務所入社2年目のSasakiです。今回のテーマは「就職活動の進め方」です。 私がどのようにして就職活動を行ったか、皆さまの参考になればうれしいです。 就職活動のスタート時期 いつ頃から就職活動を始めればよいか分からない方々も多くいらっしゃるのではと思いますが、私は論文式試験終了後で問題ない…
皆さまはじめまして、Omotoです。私は東日本第三事業部でミドルクライアントの監査業務に従事しています。 今回のブログのテーマは、「論文式試験合格に向けた勉強法について」です。私は2024年5月の短答式試験に合格し、8月の論文式試験に合格しました。私と同じように5月に短答式試験、8月に論文式試験合格…
こんにちは。名古屋事務所シニアスタッフのA.Urataです。 今回は研修制度についてご紹介します。 トーマツには様々な研修・学習支援制度がありますが、その中から、シミュレーション型リスクアプローチ研修、SOJ研修(名古屋独自)、EGGの3つをご紹介します。 シミュレーション型リスクアプローチ研修 シ…
皆さま、はじめまして。北陸事務所マネジャーのOkumotoです。 論文式試験まで残り1ヶ月あまりとなりました。まずはこれまで長い期間にわたっての勉強本当に おつかれさまです。 最終関門である論文式試験を迎えるにあたり、皆さまの置かれている状況は様々かと思いますが、 非常に範囲が広く難度…
こんにちは。入社2年目のJinnoです。 就活生の皆さまにとって就職先を都市部の事務所にするか地区事務所にするかという点は、大きく迷われるポイントかなと思います。 このブログでは、広島事務所でのワークライフバランスについて私が感じたおすすめポイントをご紹介します! ワーク(仕事編) ①…
皆さま、こんにちは。 鹿児島連絡事務所のA.Nakakumaです。 本日は私が所属する鹿児島連絡事務所について紹介します。 (鹿児島連絡事務所のメンバーとの一枚です。後列左端が私です。) Q:メンバー構成 事務所全体で13名(うち公認会計士8名)のメンバーが所属し…
はじめまして、監査アドバイザリー事業部(札幌事務所)のHiramitsuです。 2012年に東京事務所に入社後、主にグローバルに展開する企業等の監査を担当し、上海・シンガポールへの数年間の赴任を経て、2022年に監査アドバイザリー事業部への異動とともに札幌事務所に赴任しました。 さて、…
皆さま、こんにちは!新潟事務所のK.Watanabeです。今回は私の論文式試験合格までの道のりを、失敗談も交えつつご紹介したいと思います。 短答式試験編 私が初めて受験した短答式試験は、令和4年度第1回でした。この回では、財務会計論が4割しか取れず、不合格でした。しかし、ボーダーま…
はじめまして、Iwamaです。私は札幌事務所で小売業、卸売業、金融機関、パブリック業界など様々な業種の監査業務を担当しています。 トーマツに入社したきっかけは、幅広い業種の監査業務に関与できるのはもちろんのこと、IPO業務や非監査業務など業務の幅広さに魅力を感じたからです。 色々な業務を経験したのち…
高崎連絡事務所入社2年目のEndoです。 今回は「就活の進め方」をテーマに、私がどのように就職活動を進めていたかに触れつつ、受験生の皆さまの参考となるようなお話ができればと思います。 論文式試験まで 私は論文式試験までは就活のことは考えていませんでした。監査法人への就職活動は論文式試験後から本格的に…
こんにちは。名古屋事務所 入社1年目のKondoです。 今回は、入社後初めての現場を振り返って経験したことや、感じたことをお伝えします。 (監査チームメンバーとの写真です。右から2番目が私です。) 不安とその解消 監査業務では、1つの会社に対して監査チームが形成され、そのチームメンバー…
© 2025. 詳細は利用規定をご覧ください。
Deloitte(デロイト)とは、デロイト トウシュ トーマツ リミテッド(“DTTL”)、そのグローバルネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびそれらの関係法人(総称して“デロイトネットワーク”)のひとつまたは複数を指します。DTTL(または“Deloitte Global”)ならびに各メンバーファームおよび関係法人はそれぞれ法的に独立した別個の組織体であり、第三者に関して相互に義務を課しまたは拘束させることはありません。DTTLおよびDTTLの各メンバーファームならびに関係法人は、自らの作為および不作為についてのみ責任を負い、互いに他のファームまたは関係法人の作為および不作為について責任を負うものではありません。DTTLはクライアントへのサービス提供を行いません。詳細は www.deloitte.com/jp/ja/about.html をご覧ください。